無料体験授業 資料請求
Column
コラム

算数はどうしたら伸びる?岐阜県の小学生におすすめの勉強法と入塾のタイミング

教科のなかでも生徒によって得意・不得意が分かれやすい算数。

「テストの結果がいつも悪くて、この先心配……。」

「学校の授業についていけなくなり勉強を嫌がるけど、どうしたらいい?」

など、子どもの算数の成績に不安を覚える保護者も少なくありません。

そこで、ここでは算数を苦手とする子どもに効果的な勉強法をご紹介していきます。

また、算数対策で岐阜県内の塾に通塾を検討している方に向けて、いつ入塾すべきなのか最適なタイミングもご紹介していますので、保護者の方はぜひ参考にご覧ください。

子どもが「算数は苦手・・」と感じてしまうきっかけは?

おすすめの勉強法をご紹介する前に、そもそもなんで子どもは算数でつまずきやすいのでしょうか?その原因から紐解いていきましょう。パターンには4つあります。

パターン1:「分からない」を放置したまま先に進んでしまった

一番よくあるのが「分からない」を放置してしまうパターンです。

算数は「積み重ね式」の教科ですので、前の内容をきちんと理解していないと、次の内容も解けないということがよくあります。

しかし学校のような集団授業では、一人ひとりの理解度に合わせて授業を展開するのは難しく、理解ができている前提でどんどん授業は進められてしまいます。

子どもによっては「分からない」を放置したまま次の内容に入ることになるので、「次第に解けない問題が増える」→「テストの点数が悪くなる」→「算数の苦手意識も高まる」→「算数の勉強をしなくなる」といった悪循環を引き起こすようになります。

こういったパターンの子どもは、思いきって前の内容に戻り、どこで分からなくなってしまったのかを探りながら丁寧に学習を進めていく必要があります。

パターン2:単調な「繰り返しの学習」が苦手

ふたつ目に考えられるのが、単調な計算問題が苦手なパターン。

計算力を身につけるためには、とにかくたくさんの問題を解くことが大切といわれています。そのため、学校でも塾でもたくさんのプリントを課されることの多い算数。

コツコツと勉強するのが得意なタイプはそつなくこなせますが、そうでない性格の場合、その繰り返し学習が苦痛となり、算数へ嫌悪感を持つきっかけとなってしまいます。

しかし、小学生のうちから高い計算力を身につけておくと、この先数学に進んだときにスムーズに内容を理解でき、解答スピードも速くなります。

保護者やご兄弟とタイムを競いながら解くなど、ゲーム感覚で楽しく取り組める工夫をするといいでしょう。

パターン3:「文章問題」の壁にぶつかる

3つ目は文章問題が苦手なパターンです。

学年を追うごとに複雑化する文章問題。計算力に自信がある子どもでも、文章を正しく読み解くことができない限り、正しい答えを導き出すことができませんので、これまで算数が得意だった子も突然成績が振るわなくなることがあります。

このパターンの子どもには、国語力を同時に育ててあげる必要があります。しかし、国語力はすぐに伸びるものではありません。文章を絵や図にするなど、今すぐできる対策を一緒に考えてあげるといいでしょう。

パターン4:勉強する「目的」が分からず意欲が湧かない

最後は、勉強する目的が分からず、モチベーションが上がらないパターンです。

算数は他の教科に比べて、学ぶ内容が高度になればなるほど、日常との接点を感じなくなります。そのため、難解な問題を解こうとすればするほど「なんの為に算数の勉強をしなくてはいけないの?」「こんな問題がとけても、将来役に立たない」などと、勉強する目的を見失うようになります。

高学年の子によく見られる傾向ですが、こういったパターンの子どもには「解けた!」という成功体験を積み重ねてあげることが大切です。

問題が解けたときの達成感が喜びになると、子どもは目的を気にすることなく問題に挑むようになります。

算数は「積み重ね」が大切!苦手意識が強くなる前に早めに対策を。

算数が苦手と思ってしまうきっかけは一人ひとり違いますが、この先中学・高校で学ぶ数学に繋げていくためにも、小学生のうちに苦手意識を克服しておくことが大切です。

保護者は早い段階で算数が苦手になっている原因を突き止め、対策をしていきましょう。

最近では、子どもに算数の苦手意識をつけさせないためにも、幼児期からの算数教育も注目されています。勉強としてではなく、遊びの一環で数に慣れ親しみ小学校からの算数学習に抵抗感をなくす効果があります。

【おすすめの学習法】家庭でやって欲しい「3つのこと」

では、具体的にどんな対策をしていけばいいのでしょうか?3つの学習法をご紹介していきます。

「復習」を中心に勉強する

算数に限らずですが、学んだことをしっかり記憶に定着させるためには「復習」を使った勉強法がとても効果的です。

学校や塾の授業の場では理解できたと思っていたことも、いざ自宅でひとりで解いて見ると、解けなかったということもあります。

授業の理解度を落ち着いて確認するためにも、保護者は子どもに積極的に復習をうながしましょう。

低学年のうちは授業で習ったことを保護者にお話しする(説明する)ことでだけでも効果を発揮します。「今日はどんなお勉強をしたの?」と声がけし、授業を振り返るクセをつけていきましょう。

思いきって「基礎」に戻る

積み重ねの教科は、基礎に戻ることで成績がグッと上がるときがあります。

ついつい今の内容に目がいきがちですが、問題が解けないのは前段階の内容をきちんと理解していないからかもしれません。

早く先へ進みたい気持ちも理解しつつ、思いきって基礎に戻り一つひとつの内容を丁寧に振り返っていきましょう。ポイントは、本人が簡単と感じる段階まで戻ること。

大人もそうですが、難問ばかりを突きつけられているとモチベーションが下がっていきます。あえて「スラスラ解ける」ところまで戻り、自信やモチベーションも回復させることで、勉強意欲を高めさせます。

一見、遠回りしているようにも感じますが、つまずいている場所でずっと立ち止まっているよりも、かえって克服への近道となります。

得意な「単元」をつくる

得意な「単元」をつくる

苦手な単元の克服ばかりに目がいってしまい、算数を通して子どもを褒める機会を失っているご家庭はありませんか?

分数が苦手でも、図形の問題が得意な子どもがいます。得意な単元がひとつでもあれば子どもは自信を持つようになり、自発的に勉強するようになるものです。

もし算数への嫌悪感が強まってしまっているのであれば、得意な単元を作り、褒める機会を作ってあげましょう。

家庭で算数のサポートをすることが難しくなったら「塾」を活用しよう!

小学生の算数といえど、高学年くらいになると内容も高度なものになりご家庭で対応するのも大変になってくるかと思います。

そんなときは「塾」を活用しプロの講師に直接指導してもらいましょう。

入塾のタイミングは「低学年〜中学年」がおすすめ◎

おすすめの入塾のタイミングは、子どもが学校の授業についていけなくなってきたと感じた時点で「即」です。

算数の対策は早いにこしたことはありません。「分からない」ことを放置している時間が長くなればなるほど、克服にも時間がかかります。

また、分数や小数点などがでてくる中学年くらいから、算数への苦手意識を持つ生徒が増えるといわれています。学校の授業でつまずかないためにも「低学年」から早めに対策をしておくこともおすすめです◎

苦手科目こそ「個別指導」が効果的

苦手意識がついてしまってどう対応していいか分からない場合は、塾の個別指導も効果的です。きめ細やかな指導が魅力で、分からないこともその場で解決しやすいので、集団よりも短期間で克服を目指すことができるでしょう。

「無料体験」を使って一度、講師に相談をしてみよう!

多くの塾では無料体験を実施しています。子どもの成績に不安がある場合は、専門知識を持った塾の講師に相談し、アドバイスを受けるのもいいでしょう。

東進ゼミナールでも随時、無料体験を受け付けております。

校舎一覧よりお近くの校舎を確認していただき、ぜひ一度お子さまと一緒にご来校ください。

東進ゼミナールは岐阜県内に9校舎(可児校、西可児校、多治見駅前高、多治見北部校、各務原、土岐、瑞浪、美濃加茂、関)

東進ゼミナール・校舎一覧

お近くに校舎はありましたでしょうか?

東進ゼミナールは、長年岐阜エリアで培った経験と実績が自慢の学習塾です。お子さまの苦手な算数を得意な科目へと押し上げるべく的確に指導をして参ります。気になる方はぜひお気軽にお問合せください。

岐阜県、可児、西可児、多治見、多治見北、美濃加茂、土岐、瑞浪、関、各務原の学習塾

東進ゼミナール 情報部

Column

東進ゼミナールのコラム