無料体験授業 資料請求
Column
コラム

関ヶ原の合戦でなぜ徳川家康は勝利したのか~徳川家康~

よく学び努力した者が最後には勝つ!

1600年9月14日、徳川家康は4万の軍勢を率いて大垣の北方の赤坂に陣をかまえていた。一方、石田三成は3万の兵とともに大垣城にたてこもった。家康が4万の軍勢とともに大垣城に攻め込めば、石田三成率いる西軍を圧倒できる可能性はあった。しかし、家康は動かなかった。理由は2つあった。地形的に見て大垣は揖斐川の川床より低い位置にある。うかつに攻め込めば石田方に堤防をこわされ、大垣城を取り囲んだ家康軍はだく流に流される危険がある。また、城にたてこもる敵を攻める場合、戦いは長期にわたる。大垣城の西軍を攻めている間に、大阪城にいる毛利輝元の軍勢にかけつけられ、背後を突かれてはさみうちになり負ける可能性が大きい。そこで家康は、石田三成の軍勢を戦いに有利な平地に誘い出す作戦を立てた。「これより東軍は大阪城にいる豊臣秀頼の元へ攻め込む」という偽の情報を大垣城に流し、ひそかに軍勢を関ヶ原に移動させ陣をかまえた。石田三成にしてみれば、主君秀頼を討ち取られては立つ瀬がない。大垣城を出ると、重い武器やよろいを身に付けさせたまま、一晩中一睡もせず3万の軍勢を関ヶ原に向けて走らせた。こうして、翌9月15日、関ヶ原の合戦が始まった。東軍10万、西軍8万のまさに天下分け目の戦いであった。西軍の小早川秀秋や吉川広家の寝返りもあり、早朝に始まった戦いは昼過ぎには東軍の圧勝に終わった。

ところで、大垣城を攻めず関ヶ原に石田方を誘い込んで戦うという家康の戦法は、実はそれより25年前の長篠の戦いにおける織田信長の戦い方を学び応用したものである。1575年5月、武田勝頼ひきいる1万5千の軍勢は長篠城に押し寄せた。これに対し、織田徳川連合軍は3万8千の軍勢で長篠城救出に向かった。ところが織田信長は長篠城の手前の設楽原に陣をかまえ、それより先に進もうとしなかった。そして、「織田の軍勢は弱い」という情報を武田軍にわざと流し、武田勝頼を設楽原におびき出した。設楽原の戦いにおいて、信長が鉄砲隊を用いて武田騎馬隊に圧倒的勝利をおさめたことは皆さんもよく知っているところだと思う。この戦いで武田軍の死傷者はおよそ1万人、兵士の3分の2を失い滅亡への道を歩むことになる。一方、織田徳川軍の死傷者は極めて少なかったという。家康はこの時の信長の戦い方をよく見て学び、25年後の関ヶ原の戦いに応用して圧倒的勝利をおさめ、ついに天下を取ったのである。

徳川家康の言葉に、「君子、他人の能きを手本とし、悪しきをば初より取り上げず」というものがある。今の言葉に言いかえると、「立派な人は、他の人の優れた点をよく学んでものにし、他の人の悪い点はまねをしないようにするものである」ということになろうか。皆さんも、時間を無駄にせず大いに勉強して、その成果を将来に生かしてほしい。よく学び努力した者が人生の勝利者になる、これは昔も今も変わらない鉄則である。

岐阜県、可児、西可児、多治見、多治見北、美濃加茂、土岐、瑞浪、関、各務原の学習塾
東進ゼミナール 学長 飯田陸三著 「何のために学ぶか」より

Column

東進ゼミナールのコラム