無料体験授業 資料請求
News
お知らせ

マーフィーの法則から学ぶ、勉強のすゝめ

みなさんこんにちは!

関市にある学習塾、東進ゼミナール関校の担任助手を務める川島です!(`·ᴗ·´)

突然ですが、皆さんはこのフレーズをご存知でしょうか?

「何事であれ失敗する可能性のあるものは、いずれ失敗する。」

これは『マーフィーの法則』として広く知られている考え方で、日本でも30年ほど前に流行しました。

主な例として次があり、

トーストはバターを塗った面から落ちる

急いでいるときに限って信号につかまる

髪型をきれいにセットできた日にかぎって、強風で髪型が崩れる

先生に指名された問題に限って、唯一解けない問題である

と挙げられます。

これらは必ずしも起こるわけではなく先人たちの体験を基に、

ユーモアに富んだ経験則であります。

しかしながら、この考え方はジョークだけに留まらず、

「失敗しない為には常に最悪の状況を想定すべし」と、

危機管理における問題の追及を促す役割も果たしています。

今回は、「失敗しない為には常に最悪の状況を想定すべし」の精神を反映させた

マーフィーの法則から学ぶ、勉強のすゝめ

を紹介したいと思います。

まず、「失敗しない為には常に最悪の状況を想定すべし」とはどういうことでしょう?

例として次のように挙げられます。

例:トーストはバターを塗った面から落ちる→トーストが落ちないようにテーブルの中央に置く。

  急いでいるときに限って信号につかまる余裕を持って行動をするようにする

つまり矢印より前が最悪の状況とすると、それは可能性がある限り起こりうるため、そうならないように、事前に良く考えその可能性を減らす対策を講じているということです。

これは勉強に対しても同じことが言えます。

例:家で時間があるときに限って、勉強に身が入らないかも。。。

(塾や図書館など)場所を変えて勉強を始めてみよう!

テストの時に限って、シャープペンシルの芯が無くなるかも。。。

前の夜に必ずチェックしておこう!

このように、起こりうる問題を事前に失くすことができるのです。

また、このような考え方をすることで大きく2つのメリットがあり、

1つ目は、最悪の結果の回避

2つ目は、不安が解消されることによる自信の高まりです

”根拠のない自信”と違い、対策を講じた結果の自信であるため

勉強に対して精神的に良く作用することが期待できます。

マーフィーの法則は様々な視点から考えられています。

今回ここで取り上げた勉強に対する姿勢は主に以下のものです。

何事であれ失敗する可能性のあるものは、いずれ失敗する。

であれば、その可能性を低くさせる努力をすべし

皆さんも、この先いろいろな課題にぶつかるでしょう。そのつど学び、よりよく実践できると、生活はより良いものになると思います。

今一度、起こりうる課題に対して考えてみてください(`·ᴗ·´)

お問い合わせは関校高等部までお願いします。

東進ゼミナール 関校高等部 TEL : 0575-21-6050